寒がりの原因?
こんにちは!
岡崎市緑丘町にある、あさひバランス整骨院です!
みなさんは寒さに強いですか?
夏の暑がり、冬の寒がりなど季節による気温の変化が苦手な方多いですよね!
夏は暑いから「暑がり」で、冬は寒いから「寒がり」だと思うかもしれません!
しかし、実は気温の変化が苦手なのは体質だけではなく、生活習慣や内分泌の問題の可能性もあります!
![](http://asahibalance.work/wp-content/uploads/2024/12/2024-12-10-1-300x300.jpg)
今回は「寒がり」についてお話ししていきますね!
原因
・筋肉量の減少
・太りぎみ
・ホルモンバランスの変化
・血行不良
・ストレス
筋肉量が少なくなると基礎代謝量が落ち、基礎代謝による発熱も少なくなるため、寒がりになる傾向があります!
筋肉量の減少は運動不足だけでなく、加齢による影響も大きいため、日頃から有酸素運動や筋トレなどで筋力を維持しましょう!
また、太りぎみの方は熱の放射が悪いため、寒がりだけでなく、暑がりにもなりやすいです!
ホルモンバランスの変化は寒さだけでなく、暑さにも働くことがあります!
甲状腺ホルモンは体温調節にも関わる自律神経に関係しますが、甲状腺ホルモンが減少すると体温低下や倦怠感を引き起こします
血行の不良やストレスも身体の冷えに繋がり、寒がりの原因となります!
血行が悪い人は末梢血管の血流も悪くなり、皮膚表面の血流も悪く、体温が低くなってしまいます!
ストレスも自律神経のバランスを崩し、血流を悪くする原因となるため、寒がりの人は注意が必要です!
改善策
↪︎ウォーキングやスイミング、自転車などの全身運動では、血流を改善し、筋肉量も増加できます!
日頃の習慣に有酸素運動を取り入れることで、筋肉量と血流を増加させ、気温の変化に強い体を作ることができます!
![](http://asahibalance.work/wp-content/uploads/2024/12/2024-12-10-2-300x300.jpg)
特に冷え性の方には入浴を意識することが効果的です!
しっかり首元までお湯につかりましょう!
温度は41〜42℃のやや暑めのお湯で、全身をしっかりと温めるようにしてください!
![](http://asahibalance.work/wp-content/uploads/2024/12/2024-12-10-1-1-300x300.jpg)
日頃の生活を意識して体質を変える習慣を身に付けましょう!
岡﨑周辺(特に緑丘・美合・上地)で整骨院・整体を
お探しの方はぜひお問い合わせください♪
メニューで迷ってしまう方は お気軽にお電話でも!