fbpx
TELL

05088843740

Mail

asahibalanceseikotsuin@gmail.com

営業時間

火〜金: 9:00 - 20:00

冬もこむら返りが起こりやすい!

こんにちは!
岡崎市緑丘町にある、あさひバランス整骨院です。
夏に多いイメージの「こむら返り」ですが、 実は冬にも多いんです!
こむら返りが起こってしまう原因
・脱水
・ミネラル不足
・筋肉疲労、冷え
脱水状態となり水分不足になってしまうと、 体内の水分バランスやミネラルの不足により 筋肉が十分な代謝を行えず、
運動神経が過敏な状態になってしまい、 こむら返りが生じやすくなります
一日に必要な水分摂取量は、 成人で一日あたり約2.5L!
2.5L飲むのが難しい方は
①夜眠る前と朝起きてからコップ1杯
②食事を摂る前、後にコップ1杯
③入浴前、後にコップ1杯
④トイレに行った後にコップ1杯
⑤運動中やその前後にコップ1杯

この5か所に分けたタイミングでは 必ず飲んでほしいです!
コーヒーや紅茶などのカフェインが入ったものは 利尿作用があり、脱水をすすめてしまうので 摂りすぎには注意です!
ミネラルの代表例は塩分です!
運動中じゃなくてもスポーツドリンクを たまに摂取するのがおすすめです!
冬は夏と比べてのどが乾かず、 水を飲む回数が減る傾向にあります ですが、喉が渇いてからでは遅いので こまめに飲むようにしましょう!
また、冬の夜は意外と汗をかきます!
暖房をつけたまま寝ている方もいるかもしれません
人は眠り始めの3時間の間に、 深く眠るために体温を下げようとし、 寝汗をかこうとします
このとき、部屋や布団の中が温かく 就寝した際の体温が高い状態であればあるほど、  体温を下げるための寝汗の量は増えてしまいます
なので寝てる間に脱水になり、 つってしまうことがあるのです
こむら返りが起こったら…
⭐︎起こっているときにしっかり伸ばす
↪︎ 痛みが伴いますが、 その時に伸ばせれていないと 筋肉のこわばりが残ってしまい、 痛みが長引く原因になります
収まった後も筋肉のこわばりがあったら…
⭐︎お風呂やシャワーで温める
↪︎ 血流が良くなると運動神経の 過度な活動を抑えることができ、 筋肉のこわばりの軽減につながります
⭐︎マッサージをする
↪︎ 血流をよくする、という意味で マッサージはとても効果的です!
当院のボディケアでぜひ、 全身の筋肉をゆるめて血流をよくしていきませんか?
こむら返りの予防だけではなく、 血流が改善されることは健康につながります!

 

#岡崎 #緑丘 #美合 #求人 #おすすめ #人気 #接骨院 #整骨院 #整体院  #整体 #マッサージ #柔道整復師 #骨盤 #肩甲骨はがし #もみほぐし #マッサージ#足つぼ #リフレクソロジー
#頭痛 #カイロプラクティック #カイロ #捻挫 #肉離れ #挫傷 #アロマオイル #lgbt #もみほぐし #アジャスト #トリートメント #メディカルアロマ #あさひバランス整骨院

asahibalance

電話番号
070-1366-9856

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


[instagram-feed]